技術は使ってなんぼ

自分が得たものを誰かの役に立てたい

はてなブログ無料版からWordPressへ移行しました!(ただしはてなブログはそのまま残る)

こんにちは。突然ですが、当ブログは、WordPressに移行することとなりました!引っ越し先はこちらです!tech-useit-wealth.comといっても、これまでの記事を引っ越すことはありません。はてなブログ無料版も削除せずにそのまま残す予定ですので、今までの記…

【Python】FastAPIを使って、AI機能を実装してみよう ~応用編~

こんにちは。FastAPIの紹介も今回で最後になります。前回API化して自身のプログラム上で結果を得る方法について解説しました。課題として実用的な使い方をするためには、関数に渡す引数が複数になることが想定されました。今回はその課題をクリアにするため…

【Python】FastAPIを使って、API化したプログラムの結果を自分のコードに呼び出そう ~実践編~

こんにちは。前回に続いて、今回はFastAPIの実践編ということで、もう少し実用的な使い方を紹介します。人が作ったプログラムを自分のプログラム内で呼び出せたら楽だろうなって思ったこと、ありませんか?一度作ったプログラムもらったけど、3日後には大幅…

【Python】FastAPIを使って、自分が作ったプログラムをAPI化しよう ~入門編~

こんにちは。前回まではChatGPTを使ったツールの紹介をしました。今回からは、自分が作ったプログラムを更に効率よく使う方法論として、API化について紹介していこうと思います。自分が作ったプログラムは自分だけでなく誰かの役に立つと嬉しいですよね。特…

【Python】論文翻訳ツールにChatGPTによる要約機能を追加してみた【LangChain】

こんにちは。さて今回はいよいよChatGPTによる要約機能について実装をご紹介します。既にGithubにはアップロード済です。 github.com今回は以下の項目について解説します。 1. 実行までの手順 1.1 OpenAIのAPIキーの取得 1.2 OpenAI、LangChainのインストー…

【Python】論文翻訳ツールに大幅なアップデートを施してみた【DeepL実装】

こんにちは。皆様、GWはいかがお過ごしだったでしょうか。私は家族全員で風邪っぽい症状が続き、家で静かに過ごしております。なのでブログやツールの作成に打ち込むことにしました!そしてついに、OpneAIのAPIを使った論文要約ツールが完成しました!で、作…

爆速でChatGPTのチャットボットを作成してみた

こんにちは。ChatGPTの話題が早すぎるのと凄すぎるので目まぐるしい毎日を過ごしております。そんなわけで早速OpenAIのAPIを使って、爆速でチャットボットを作ってみました。その手順と実行までの流れをまとめましたので紹介します。それではよろしくお願い…

【Python】論文翻訳ツールをpdfから読み込めるようにしてみた【pdfminer】【ChatGPTの前段】

こんにちは。3月から新しい転職先で働き始めました。大手→ベンチャーへの転職ですが、とても清々しい環境で働いております。さて新しい転職先でも論文要約業務は存在するので、論文を如何に素早く吸収するかが重要となります。最近ではChatGPTの活用方法でに…

【Python】Google翻訳APIを使って、自動翻訳機能を追加してみた

こんにちは。前回は以前作成した論文翻訳補助ツールの紹介をしました。yonesuke0716.hatenablog.comこれにより、テキストの修正作業から解放されるのですが、更にこれをGoogle翻訳などの翻訳サイトにコピペしにいく手間がまだあります。この手間を削減するこ…

昔作ったツールを掘り起こしてみた。~論文翻訳補助(テキストフォーマット)ツール編~

あけましておめでとうございます!本年も引き続きエンジニアにとって実用的で何かしらの役に立つ情報発信を行ってまいりますので、よろしくお願いします。さて2023年最初の一発目ですが、今までの制作物を色々眺めていたら、紹介すると面白そうなものがいく…

35歳エンジニアが人生で初めて転職した話

こんにちは。タイトルにもある通り、筆者(35歳エンジニア)が人生で初めて転職します。転職活動で内定を得るまでの過程を通して、私なりの気づきや思うことについて語ってみようと思います。来年こそは転職だ!と考えている方や、キャリアアップを考えた転…

【Python】オブジェクト指向でスマートなコードを書こう【matplotlib】

こんにちは。年の瀬が迫ってまいりましたね。私も仕事やプライベートが一層忙しくなってきてますが、ブログは生業にしたいので頑張って書きます。さて今回ですが、オブジェクト指向のプログラミングでmatplotlibを実装してみようと思います。前回に引き続きS…

【Streamlit】グラフを動的に変化させて、ダッシュボードを作ろう【matplotlib】

こんにちは。前回に引き続き、Streamlitのグラフ作成について紹介していきます。yonesuke0716.hatenablog.com今回はより実用性を考えて、グラフを動的に変化させられるようにしてみましょう。具体的には、グラフの縦軸や横軸を選択できるようにしたり、チェ…

【Streamlit】WEBアプリにグラフを作成しよう【matplotlib】

こんにちは。今回も引き続きStreamlitを使ってWEBアプリを作っていきます。Streamlitはpandas等のテーブルデータを扱うことに非常に長けている特徴を持っています。実用面で考えると、テーブルを可視化する、いわゆるグラフ化の実装が重要となります。これが…

pyinstallerで公園検索WEBアプリを配布できるようにしてみた。

こんにちは。今回は前回作成したWEBアプリを、pyinstallerを使って配布できるようにしてみようと思います。前回の記事はこちら。yonesuke0716.hatenablog.compyinstallerはPythonで作ったアプリをexeファイルとして生成することで、Pythonの開発環境が入って…

Streamlitで公園検索WEBアプリを20行以内で作ってみた

こんにちは。今回は以前紹介したStreamlitを使って、実際にアプリを作ってみましょう。Streamlitのインストールや使い方の概要はこちらからどうぞ。 yonesuke0716.hatenablog.comどんなアプリを作るかというと、エクセルをデータベース代わりに使った公園検…

【Python】文字の変換も簡単にできる便利なライブラリ【mojimoji, pykakasi】

こんにちは。今日は仕事で使っていて、便利なライブラリを見つけたのでご紹介します。ご紹介するライブラリは2つ。mojimojiとpykakasiです!どちらもかわいらしい名前ですよね。この2つのライブラリの機能はざっくりこんな感じ。 1.mojimoji:全角→半角、…

Python史上最も簡単にWEBアプリが作れる「Streamlit」を使おう!

こんにちは。Pythonのライブラリやフレームワーク大好きマンの私が、今年最もおススメしたいフレームワークを見つけました。それが「Streamlit」です。従来のPythonによるWEBアプリフレームワークはDjangoやFlaskが定番でした。しかしこれらを習得するための…

初心者でも大丈夫!プログラミングはいつ始めても遅くない3つの理由

こんにちは。AIやDX等でますます注目を集めるプログラミング。プログラミングをやったことがない人でも、興味があるという人は多いのではないでしょうか?「でも自分は情報系に詳しくないし・・」「普段忙しいし、お金もないし・・」「もう年も重ねてしまっ…

【番外編】無料のはてなブログでも収益化できた件

はてなブログを始めて3年が経ちました。ブログの目的は自分の経験や学びを蓄積し、それを他の人にも使ってもらおうというコンセプトで始めております。これをすると私の技術やスキルのポートフォリオ代わりに使えたりするので、エンジニアのたしなみのように…

【機械学習】AIの予測可能領域を定義しよう

こんにちは。今回はAIの予測可能領域を定義してみました。最初に結論をいうと、以下の2つを兼ねる領域です。 「モデルの内挿・外挿」 「モデルの適用範囲」 AI、いわゆる機械学習やディープラーニングを実装する上で、これらを最初に把握しておくことは重要…

【Selenium】frameやiframeの取得が安定しない時の対処法

こんにちは。Seleniumで自動操作をする際、要素が上手く取得できない時ってありますよね。そういう場合、主にframeやiframeが原因だったりします。しかしframeやiframeが上手く取得できるようにプログラムを組んだのに、何度か実行すると上手く要素が見つけ…

【続・残課題解決】Windows11のOSでInternetExplorerをSeleniumで立ち上げる方法

本記事は、以下の記事の続きとなります。 https://yonesuke0716.hatenablog.com/?page=1647583058yonesuke0716.hatenablog.com前回あげた記事の残課題が解決したので公開します。何が残課題だったかというと 「Message: Unexpected error launching Internet…

Seleniumがバージョンアップしてfind_element_by_**の書き方が変わっていた件

こんにちは。最近SeleniumでスクレイピングやWEB操作の自動化に再びハマっております。ある日、こんな感じの自動化ツールを作ってみました。良かったら「いいね」押してくれると励みになります。特定のサイトに対して、データを自動でアップロードしている動…

【Python】Windows11のOSでInternetExplorerをSeleniumで立ち上げる方法

InternetExplorer(以下IE)をご存知でしょうか。私は3年ぐらい前に消滅したと思っていたブラウザですが、今でもシステムとして使ってる企業は多いようです。特に古いシステムほどIEでしか動かないとかあるようで、2022年6月15日にはサポート終了するのに日…

生後2か月の赤ちゃんの泣き声をPythonライブラリのlibrosaで解析してみた

あけましておめでとうございます。本年も趣味と技術を組み合わせたネタをつらつらと書いてまいりますのでよろしくお願いします。去年の11月に第二子が生まれまして、色々忙しくしておりました。現在育休中ですが、一人目より二人目が鬼門と呼ばれる所以を痛…

numpyのver1.20以降で、データ型の表記方法が変わってたって知ってました?

こんにちは。ある日、久々にscikit-learnを動かそうと思ったらこんな警告が。 scikit-learnで警告?警告文のひとつめを意訳すると、 「"np.float"は非推奨だから"float"って書いてくれる?scikit-learnのところで出てるからさぁ」え、そうなの?np.floatって…

私の好きなPythonライブラリを10選紹介します!

はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」こんにちは。はてなブログさんが10周年ということで私もお題に乗っかってみました。Python使いとして早3年が過ぎたので、これまでの自分の開発経験を振り返りながら好きなライブラリを10選ご紹介しようと思います…

「無理ゲー社会」の時代に、エンジニアが生き残るための戦略について考えてみた

こんにちは。橘玲さんの「無理ゲー社会」という本を読みました。 https://www.amazon.co.jp/%E7%84%A1%E7%90%86%E3%82%B2%E3%83%BC%E7%A4%BE%E4%BC%9A-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E3%81%9F-26-2-%E6%A9%98/dp/409825400X/ref=tmm_pap_s…

ソフトウェアエンジニアが開発でプログラミングに こだわりすぎてはいけないと思う3つの理由

こんにちは。今回はタイトルをテーマに語ってみようと思います。 はじめに 結論(3つの理由) 理由1:ソフトウェアエンジニアが生み出す価値は、ソースコードではなく製品やサービスの付加価値そのものであるから 理由2:開発の本質的ではない部分にかけ…